千葉県 松戸市 北小金駅の周辺を中心にニュースや地元情報をお届けします

掲載依頼はこちらから   依頼フォームへ移動

北小金ゴールデン.netブログトップ画像
 
雑学

【こどもの日】もともとは男の子の日だった~現在に至るまで


本日5月5日はこどもの日です。

そもそも、こどもの日とは何だったでしょうか?こどもの日は「端午(たんご)の節句の日」です。子どもが元気に育ち、大きくなったことをお祝いするための日となります。

しかし、正確にいうと「端午の節句の日」と「こどもの日」はもともと別だということです。

こどもの日のルーツ

こどもの日のルーツは実は日本ではありません。1925年にジュネーブで制定された6月1日の「国際こどもの日」です。戦後(第2次大戦)の1954年、国連によって11月20日を「世界こどもの日」としました。

日本では戦後に新しく祝日を制定する必要があり、「国民の感情につながった、文化的な日を祝日にすべき(一部略)」という意見を組んで候補を挙げたという記録が残っています(国会会議録)。

こどもの日の候補は様々な議論の後、5月5日が選ばれました。同時に、天皇誕生日(4/29)・憲法記念日(5/3)も祝日になることが決まり、大型連休が生まれたとされます。

端午の節句の日とは

江戸時代、3/3「ひな祭り」は女の子のお祭りという風習でしたが、これに対し端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされて、男の子のお祭りとして意識されるようになりました。

・厄払いの菖蒲(しょうぶ)を勇壮な剣に見立てる
・鎧兜(よろいかぶと)を縁側に飾り虫干しする

もともと5/5は男の子の日としての風習が続きましたが、前述のとおり戦後の祝日の制定において「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として「こどもの日」があらためて定義されました。

柏餅を食べよう

端午の節句といえば柏餅ですね。柏餅は江戸後期に「カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、<子孫繁栄(家系が途切れない)>という縁起をかついだもの」とされています。松戸は古き良き和菓子屋さんが多いので、普段食べない方もぜひこの機会に和菓子屋さんを探してみてください。

松戸市の「こどもの日」イベント

(松戸市公式HPのイベントカレンダーより)

・まるこの日(予約制)おやこDE広場<小金原>

5月GWのまるこの日!こどもの日!折り紙かぶと写真を撮ろう!どんなかぶとができるかな?

午前9時30分から午前11時30分
午後12時30分から午後2時
午後2時45分から午後4時15分

・プラネタリウム こどもの日特別投影

5月4日(火曜・祝日)、5日(水曜・祝日)
10時30分、11時30分、13時30分、14時30分、15時30分から投影開始(各回約30分間)
投影開始30分前から、2階で受付

・こどもの読書週間2021「いっしょによもう、いっぱいよもう(子ども読書週間標語)」

こどもの読書週間に合わせて、本を読む楽しさを知ってもらうイベントを実施します。家族での読書や読み聞かせなど、本に親しむ機会を増やしてみませんか。

令和3年4月23日(金曜)から5月12日(水曜)
9時30分から17時
※全館休館日(4月26日、30日、5月6日、10日)は、お休みです。

など、詳細は松戸市公式HPをご参照ください。

デンネコ(管理人)

こどもの日の食べ物といえば、やはり柏餅ですね。子供のころは柏市の餅だと信じてました(笑)。さっき子供もおんなじ事言っていました。